なないろ歯科クリニック > ブログ > 子供の受け口を解決!矯正のタイミングとは?
親子三代で安心して通える歯医者、船橋市のなないろ歯科クリニックです。
受け口(上顎前突や反対咬合)は、歯並びや顎の形態の異常によって引き起こされる悩ましい問題です。今回のブログでは、受け口の定義、原因、症状、治療時期、治療方法について詳しく解説します。
受け口への理解を深め、適切な対処法を学ぶことで、お子さまの健やかな成長を後押しできるはずです。
1. 受け口とは
受け口(反対咬合)とは、歯を噛み合わせた際に下顎が上顎よりも前に出てしまう状態を指します。これは、歯の噛み合わせの問題であり、見た目だけでなく機能的な影響も及ぼす不正咬合の一種です。
受け口には、歯の配置によるものと顎の骨の問題によるものの2つのタイプがあります。歯の配置による場合は、歯科矯正によって治療が可能です。一方、顎の骨の問題による場合は、外科手術と歯科矯正を組み合わせて治療する必要があります。
受け口の治療方法としては、主に歯科矯正が適用されます。具体的には、マウスピース矯正やブラケット矯正が一般的に選ばれます。ただし、受け口の治療は個々人の症状に合わせた計画が必要であり、定期的な調整や経過観察が行われます。
受け口を放置すると、食べ物の咬み切りにくさや発音のしにくさなどの機能的な問題が生じるだけでなく、顎関節症や歯の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、受け口の治療は見た目の問題だけでなく、健康を考慮する上でも重要です。
2. 受け口の原因
受け口の原因は、先天的なものと後天的なものに分類されます。
先天的な原因
先天的な原因は、遺伝によるものです。具体的には以下のような要素があります
- ・上顎の小ささと下顎の大きさが遺伝によって引き起こされます。
- ・下の歯が遺伝によって突出して生えることがあります。
後天的な原因
後天的な原因は、生活習慣や癖などによって引き起こされます。以下は具体的な後天的な原因です
- ・舌の位置の問題により、上顎の成長が阻害されて下あごが突出することがあります。
- ・口呼吸により、鼻の骨の機能が不足し、上顎の成長が不十分になることがあります。
- ・舌で下の歯を押し出したり、下顎を突出させる癖が受け口の原因となることがあります。
受け口は、「反対咬合」とも呼ばれ、以下の2つに分類されます:
- ・歯槽性の反対咬合:上の前歯が後ろ側に傾き、下の前歯が前側に傾いて生える状態です。
- ・骨格性の反対咬合:下顎が上顎より前に突出するか、上顎が下顎より後ろに位置している状態で
- す。
受け口の原因は、先天的な要素や後天的な要素の両方に関連しています。生まれつきの骨格や歯の生え方、癖などが受け口の形成に関与しているのです。
3. 受け口の症状
受け口の症状は、横顔を見た時に下アゴが上アゴに比べて出ていることや、下の前歯が上の前歯より前に出ていることなどが特徴です。以下に受け口の症状の一部を挙げます。
- ・横顔を見たときに下アゴが上アゴに比べて出ている
- ・滑舌が悪い(特にサ行、タ行)
- ・物を食べづらい、麺を噛み切れない
- ・下唇が厚い
- ・口を閉じているとき口角が下がっている
- ・家族に受け口の人がいる
注意すべきは、これらの症状が全てある場合に受け口と診断されるわけではなく、症状の程度や他の不正咬合との関係性も考慮されます。したがって、具体的な症状の有無や程度を確認するためには、歯科医院での診断が必要です。
受け口による症状は、見た目の問題だけでなく機能的な問題も引き起こします。例えば、食事がしづらくなるため何度も咀嚼する必要があり、下顎や奥歯に過度の負担がかかります。また、発音や滑舌が悪くなることもあり、言葉のはっきりとした発音ができなくなることがあります。
以上のような受け口の症状がある場合は、早めに歯科医院を受診し、専門家の診断と治療を受けることが重要です。ただし、これらの症状が受け口であるかどうかの判断は、歯科医師による詳細な診断が必要です。
4. 受け口の治療時期
お子さまのお口や顎の成長段階、状況によって、受け口の治療を開始する適切な時期は異なります。以下に、受け口の治療時期に関する情報をまとめました。
- ・乳歯が生えそろう前の治療:乳歯が1〜2歳くらいで生えそろう前の段階では、自然に治ることがあ
- ります。
- ・乳歯が生えそろう3歳頃の治療:乳歯が生えそろう3歳頃になると、治療を開始する時期とされてい
- ます。
- ・永久歯が生え変わる6〜8歳ころの治療:実際に治療を開始するのに適している時期は、乳歯から永
- 久歯に生え変わる6〜8歳ころです。なぜなら、この時期は歯の生え変わりのタイミングであり、顎
- の成長が活発であるため、骨格の調整がしやすくなっています。
- ・悪い癖の改善をする時期:治療にはマウスピースなどの装置の使用が必要であり、一定の我慢が必
- 要です。そのため、指しゃぶりや爪をかむなどの悪い癖がある場合は、治療開始時に改善すること
- が重要です。なぜなら、悪い癖があると治療効果を妨げるだけでなく、歯や顎の健康にも悪影響を
- 与える可能性があるからです。
受け口の治療はお子さまの成長段階や状況によって最適な時期が異なります。早めの治療開始が重要な理由として、成長によって治療が難しくなることや、悪い咬み合わせによる歯の損傷や顎関節症のリスクがあることが挙げられます。
正しい治療時期を見極めるためには、歯科医師の診断とアドバイスを受けることをおすすめします。
5. 受け口の治療方法
受け口の治療方法は多岐にわたります。下の前歯を後方に移動させ、噛み合わせを改善するためには、小臼歯の抜歯が必要な場合もあります。また、一部の治療方法では外科的な矯正手術が必要となることもあります。以下に、受け口の治療方法の一部をご紹介します。
① マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを用いて歯列を調整する方法です。定期的にマウスピースを交換し、徐々に歯の位置を修正していきます。マウスピース矯正は比較的短期間で治療を完了させることができ、見た目にも気になりません。
② 床矯正
床矯正は、プラスチックの装置を口の中に装着し、上顎を広げる治療法です。上顎が小さい場合に用いられます。装置を付けることで上顎を広げ、歯並びを整える効果があります。治療期間や効果に応じて、急速拡大装置や緩徐拡大装置を使い分けることもできます。
③ フェイスマスク
フェイスマスクは、上顎の成長を促すために使用される装置です。顔面と下顎の間にワイヤーを取り付け、上顎を前に引っ張ることで上下の顎のバランスを整えます。フェイスマスクは通常、寝ている間に装着します。
その他にも、受け口の状態や原因に応じてさまざまな治療方法があります。正しい治療方法は個々の症状によって異なるため、歯科医師とよく相談することが重要です。治療は早めに始めることが大切であり、治療時期や方法に関しては医師のアドバイスに従いましょう。
まとめ
受け口は見た目の問題だけでなく、食事や発音など機能的な問題も引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な治療が重要です。
治療方法は個人差が大きいため、歯科医師の診断を受け、最適な治療計画を立てることが不可欠です。治療時期は乳歯から永久歯への生え変わりのタイミングが良いとされていますが、悪い癖の改善なども同時に行う必要があります。
受け口の治療は長期にわたるため、患者さんの理解と協力が不可欠です。なないろ歯科クリニックではお子様の受け口に関するご相談をいつでも承っております。ぜひお気軽にご相談ください。
健康的な歯並びと咬合の回復を目指しましょう。
この記事の編集担当は北條 將貴歯科医師です。
お知らせ
-
2024.10.18
-
2024.08.05
-
2024.05.24
-
2024.05.07
-
2023.12.15
-
2023.07.12
-
2022.12.10
-
2022.11.11
-
2022.10.13
-
2022.08.03