記事一覧
歯磨き剤の選び方
こんにちは、船橋市のなないろ歯科クリニック歯科衛生士のSです。
今回はおすすめの歯磨き剤についてです。
虫歯の予防を目的とするのならば、高濃度フッ素配合の歯磨き剤がおすすめです。
フッ化物は歯の再石灰化を促進させ、虫歯予防に効果があることが長年の研究で実証されています。
一方、歯周病予防に関しては特有の殺菌成分が配合された歯磨き剤があり、こういった成分を利用するのも大切なの
続きを読む >>
仕上げの歯ブラシ
こんにちは。
船橋市にあるなないろ歯科クリニックのhnです!
歯磨きの基本である基本的な姿勢は
ハミガキを飲み込みにくい「立たせ磨き(後ろ磨き)」の姿勢で行いましょう。保護者が子どもの脇か後ろに立ち、子どもの頭がふらつかないよう、お腹や脇で頭を支えます。磨く場所によって見づらいところがあれば、寝かせるなどしてみてください。
ハブラシの持ち方
ハブラシは、軽い力で磨ける「ペ
続きを読む >>
小児矯正
こんにちは!
船橋市なないろ歯科クリニック歯科衛生士のKです。
当院では、床矯正という矯正を行なっています!
現代のお子様は、顎が小さく歯が大きい子が多く
歯並びがガタガタになりやすい傾向にあります。
床矯正は、取り外しのできる装置をお口に入れて顎を横に
広げてあげて歯の入るスペースを作ってあげる矯正になります。
スペースを作ってあげる矯正になりますので抜歯したり
する可能性が
続きを読む >>
コンクールF✨
こんにちは!なないろ歯科助手のKです☆
今回は当院でも人気のコンクールFご紹介したいと思います!!
コンクールFは一般で売られているマウスウォッシュとは違って、高い抗菌力、グルコン酸クロルヘキシジンが配合されています。
グルコン酸クロルヘキシジンと言われてもなんぞやと思う方が多いと思いますが、、笑
☆抗菌作用が12時間持続
★細菌の細胞膜に障害を与えて殺菌
☆歯だけ
続きを読む >>
フッ素配合歯磨き剤の使い方
こんにちは!船橋市のなないろ歯科クリニック衛生士Mです!
今回はフッ素配合歯磨き剤の使い方についてお話します!
☆フッ素のむし歯予防の効果☆
①歯質の強化
フッ素が歯の表面にあるとむし歯菌が酸を出しても歯が溶けにくくなります!
②再石灰化を促進
初期のむし歯では、カルシウムやリンなどのミネラルが歯から溶け出します。しかしフッ素が歯の表面にあると、それらのミネラルを歯に戻す
続きを読む >>
隠れ虫歯
こんにちは
船橋市のなないろ歯科クリニック、歯科衛生士のOです
スポーツをする際に欠かせないのが水分です❗️特に夏場の水分補給とエネルギー補給は死活問題だとおもいます
スポーツ飲料水には糖質が含まれています。「からだ」には必要なエネルギーですが、奥歯には影響を与えるので注意が必要です。
奥歯は13歳頃に生え終わります。大人になるにしたがって硬く強くなります。中高
続きを読む >>
おくちテープの販売はじめました。
こんにちは、船橋市のなないろ歯科クリニック衛生士のNです。
なないろ歯科ではおくちテープの販売をはじめました。
口呼吸をしていると①空気中の有害物質が体内に入る②前歯が乾燥する(虫歯、歯周病に繋がる)③口の周りの筋肉がたるむ(歯並びが悪くなる)などの影響が考えられます。
おくちの筋力測定やトレーニング、癖を治す為のマウスピースもやっていますので、おくちポカンが気になるお子さんはぜひいらして下
続きを読む >>
よく噛むこと
こんにちは!なないろ歯科クリニックの歯科衛生士Iです。
わたしには2歳になる子供がいるのですが、その子が全然ごはんを噛まず、丸呑みなのでいつももぐもぐするんだよと声掛けをしながら食事をしています。
現代人は時間に追われ食事の時間が短くなっていると言われています。
ファストフードなどの柔らかいものも増え、昔に比べて噛む回数も減っています。
食事から栄養を摂取して生きている私たちにとってよく噛
続きを読む >>
歯磨き時間
みなさんこんにちは!船橋にあるなないろ歯科クリニックの歯科衛生士SNです!
みなさんは歯磨きを何分かけて磨いていますか?
アメリカの歯科
続きを読む >>
☆銀歯を白くしませんか?☆
こんにちは、船橋市のなないろ歯科クリニック歯科衛生士のSです⸝⋆⸝⋆
"メタルフリー"という言葉を皆さんはご存知でしょうか?
近年、虫歯の治療で使う最終的な被せ物や詰め物にはなるべく金属を使わないようにしましょう、といった働きがあります。
お口の中は温度変化が激しく、金属は温度で変形したり溶け出したりする性質になります。
日々少しずつではありますが、溶け出した金属を飲み込んでしまっ
続きを読む >>
お知らせ
-
2024.12.01
-
2024.10.18
-
2024.08.05
-
2024.05.24
-
2024.05.07
-
2023.12.15
-
2023.07.12
-
2022.12.10
-
2022.11.11
-
2022.10.13