記事一覧
被せ物
船橋市のなないろ歯科クリニック
歯科助手のIです。
自分のことなのですが、
1年半前くらいにつけた
詰め物が染みて痛いという症状が
起きてしまいました。
先生に治療してもらったところ
歯の神経が死んでしまっていたと
言われてしまいました(´•̥ω•̥`)
まだまだ治療は続きますが、
最終的な被せ物をなにしようか悩んでいるところです。
被せ物の価格は高いなと感じるのが
正
続きを読む >>
口のピリピリの原因はカビ?!
こんにちは、なないろ歯科衛生士のNです。
最近ピリピリするという患者様が何人かいらっしゃいましたのでご紹介します。
カビの仲間「カンジダ」は、口・腸・膣・皮膚などに常在しています。健康な人には問題ないのですが、抵抗力の落ちた人に日和見感染を引き起こします。
高齢になって免疫力が低下するとカンジダが増殖しヌルヌルするバイオフィルムをつくり、舌や上あご、頬粘膜などにくっついてかゆみやピリピリした
続きを読む >>
喫煙と歯周病
こんにちは、船橋市なないろ歯科クリニック歯科医師染谷です。
皆さん、喫煙はされるでしょうか。喫煙は歯周病にかかりやすく治りづらいとされています。
今回は、喫煙を行うとなぜ歯周病にかかりやすく治りづらいとされるのか少し説明したいと思います。
主な原因は「ニコチン」、「一酸化炭素」、「タール」とされています。
「ニコチン」は血管の収縮作用があるため、歯を支える歯周組織への血流が悪くなってしまい
続きを読む >>
親の虫歯は子供にうつるの?
親の虫歯は子供にうつるの?
こんにちは船橋市にあるなないろ歯科クリニックの歯科衛生士SNです。
生まれたての歯が生えていない赤ちゃんには虫歯菌はいません。
しかし歯が生え始めると虫歯菌が少しずつ赤ちゃんの口の中に住み着いていきます。
では虫歯菌はどこから来るのでしょうか?
それはお父さんお母さんの養育者の虫歯菌がことに移ります。
両親のお口の中が虫歯や歯周病にかかっていると、悪い菌が子
続きを読む >>
お家でも歯を染め出ししてみましょう^ ^
こんにちは!
船橋市のなないろ歯科クリニック歯科衛生士Sです。
学校や歯科医院で歯を赤く染め出して、
歯磨きの練習をすることがあると思います。
磨き残し(歯垢)は歯と同系色の為、どこに残っているのかが自分では気がつきにくいです。
そういった場合、染め出し剤を習慣的に使うことによって、自分の歯磨きをする時の癖が分かってきて、歯磨き技術の向上に繋がります。
歯の染め出しは歯科医院や学校など
続きを読む >>
口呼吸について
こんにちは、船橋市のなないろ歯科クリニック歯科助手のhnです。
本日は口呼吸についてお話しします。
「口で呼吸をすると風邪を引きやすい」という話は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
鼻呼吸だと鼻毛や粘膜がウィルスをブロックしてくれますが、お口はそもそも呼吸のための器官ではないのでフィルター機能がありません。口呼吸では風邪のウィルスがそのまま体内に取り込まれてしまうため、風邪を
続きを読む >>
食いしばってませんか?
こんにちは。
船橋市のなないろ歯科クリニック歯科衛生士のKです。
皆さん、普段食いしばってませんか?
実は、何もしていないときには上下の歯は接触していません。上下の歯は離れていて、食事や会話をするときに接触します。しかし、歯牙接触癖によって上下の歯の接触時間が長くなると、筋肉が疲れて緊張し、顎関節への負担が大きくなってしまいます。
また、筋肉の疲れでこわばってしまった顎は、寝ている間に
続きを読む >>
歯ブラシの持ち方
こんにちは。
船橋市のなないろ歯科クリニック歯科衛生士のHです!
今日は歯ブラシの持ち方についてお話ししていきたいとおもいます。
皆さんは"歯ブラシ"どう持って歯磨きしていますか?
グーで握りしめていたりして居ませんか?
本来の歯ブラシの持ち方として【鉛筆持ち】をおすすめしております。
理由としては…力が入りにくく優しい力で磨ける事です。
グー持ちで磨いてしまうと力が入りすぎてし
続きを読む >>
レモンティー味!
こんにちは!船橋市のなないろ歯科クリニック歯科衛生士Mです😊
今回は新しく仲間入りした物を紹介します!
チェックアップジェルレモンティー味を導入しました!
チェックアップジェルとは...
①フッ素滞留性を高めた独自の新処方。
②フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトジェル。
③研磨剤無配合。
④少量洗口に適した少ない
続きを読む >>
親知らず抜きました
船橋市のなないろ歯科クリニック
助手のIです。
先週、左上の親知らずを先生に
抜いてもらいました!
初めての抜歯で緊張しましたが
痛みも腫れもなく無事に終えれました。
親知らずを抜こうと思ったきっかけですが、
定期的に口腔内清掃してもらってる時に
親知らずと手前の歯の微妙な間に
食べかすが残っててフロスも通らなく
自力では綺麗にできないので
手前の歯が虫歯になる前に
抜
続きを読む >>
お知らせ
-
2024.12.01
-
2024.10.18
-
2024.08.05
-
2024.05.24
-
2024.05.07
-
2023.12.15
-
2023.07.12
-
2022.12.10
-
2022.11.11
-
2022.10.13